2010/06/30
ミネカエデとイワカガミ(白花)
ミネカエデの花が綺麗に咲いていました、またイワカガミの通常の花も見頃でしたが
白花は初めて見た花でした、良く目に焼き付けてきました。
2010/06/29
ツマトリソウとミツバオウレン
ツマトリソウとは褄取草と書きます、褄は端のことで、花の縁がほんのり赤く褄取られることから付いたようですが
蕾の方は幾らか赤実が付いていますが、時々薄赤く色が付いた物があります、今回は見つけられませんでした。
ミツバオウレンは前日大雨だったようで、形が崩れていました。
2010/06/28
モウセンゴケにヒナザクラ
ヒナザクラは高山湿原に咲き、モウセンゴケはその付近かやや湿ったところに成っています
いずれの植物も実際は小さいです、特にモウセンゴケは慣れない人は探すのが大変のようです。
2010/06/27
タチイヌノフグリとオオヤマフスマ
タチイヌノフグリは、オオイヌノフグリから比べると、ごく小さな花で僕も初めて見た花です。
オオヤマフスマは何時もの年より花が小さく感じました。
2010/06/26
ホタルカズラとノビネチドリ
ホタルカズラは高原の少し藪化したところに咲いていました
ノビネチドリは標高1600m付近の風衝草原に咲いていたが、車の通る付近に咲いていたので採られなければいいが・・・
2010/06/25
レンゲツツジとオオヤマオダマキ
蔵王忘平高原のレンゲツツジが綺麗でした。
その中でオオヤマオダマキが塊になって咲いていたのが印象的。
2010/06/24
ユキワリコザクラ
今回の山歩きはこの花が目的でした、灌木帯から風衝地に来ると可憐な桜色が
登山道を楽しませてくれました、陸奥コザクラとか同じような花でも細かく別れていて、我々素人には
分かり難いですが、ユキワリコザクラは葉が外に巻くのが特徴だとか、細かく観察すると確かにその通りでした。
2010/06/22
ハクサンイチゲ
生憎の天候で登っているときは降ったり止んだりでした。
下界を一緒に撮りたかったのですが、ご覧のような有様です。
2010/06/21
シラネアオイとミヤマキンバイ(6/10撮影)
待望の不忘山(1705m)に登ってきました、日にちが経ってしまいましたが、この日の登山はきつい一日となりました。
シラネアオイは道中で時々姿を見せてくれた癒しの花でした、ミヤマキンバイは頂上近くで沢山咲いていたのも知らず
灌木帯で撮った写真です。不忘山の花が2〜3日続くかも・・・
2010/06/19
ヤマシャクヤクとクルマムグラ
今年、山菜採りに行くたびに見てきますが、ヤマシャクヤクの見頃はなかなか難しい、林内が暗いのでピントが合いにくい
この時期になるとクルマムグラの花が空き地いっぱいに咲き誇ってました。
2010/06/18
サンカヨウ
カモシカ温泉跡を過ぎ更に登っていくと、このサンカヨウの群生が現れる
途中ぽつぽつ咲いていた花からいきなりの群生が登るほどに現れてきます
今年は雪が少なかった割りに、寒かったせいか雪解け水が登山道をぬかるみにしていて
歩きにくかった。
2010/06/17(s(2010.06.04撮影)
コメバツガザクラとミヤマスミレ
登山道脇に咲くコメバツガザクラは花が小さすぎて見過ごしそうです
ミヤマスミレはまだ咲き始めなのか数は少なくこれからの季節まだまだ見られそうです。
2010/06/16
イワカガミとミネズオウ
蔵王賽の河原で高山植物が咲き出しました
里山の花が少なくなって来る中、蔵王に行く機会も多くなるかも。
2010/06/15
ツクバネ
この花は上が雄花で、下が雌花です、当然雌花には種が出来ますが
羽根突きの羽根のような形になり、茶花としても重宝されるようです。
2010/06/14
オドリコソウ
この花もなかなか見られなくなっています、商売で持っていく人と
一般の方も可愛いと盗掘すると自生物が消滅してしまいます、やめてほしいものです。
2010/06/13
アツモリソウ(6/11撮影)
忘れていました、こちらの写真は何気なしに行った野草園で咲いていました
なかなか野生では見られませんが、このような場所で見られるだけでも嬉しいですね。
2010/06/12
コケイラン
地元の里山でコケイランが咲くとは思ってもいなかったんですが
現実に咲いていて驚いてしまいました。
2010/06/11
コゴメウツギとツクバネウツギ
コゴメウツギは花が小さくて写真に納めにくい花です、風が吹くと殆どがピンボケ・・・
その点ツクバネウツギは撮りやすいのですが、何時も不満足な結果が・・・
今日の一枚 11