今日の一枚トップヘ

今日の一枚 12



2010/07/15

コケモモとコヨウラクツツジ

コケモモは蕾が追いようでしたが、このように見事に咲いている物もありました
コヨウラクツツジの今年の花は小さすぎて、他の花に負けて見逃すことが多かったようです。



2010/07/14

イワイチョウとベニバナイチゴ

昨日はお休みしました、イワイチョウは湿原や湿地帯に咲く花です。
ベニバナイチゴは亜高山や高山に咲く花でで、苺は食べてみるとそんなに美味しくはないですが食べられます。





2010/07/12

オオバスノキとミヤマハンショウヅル

登山中に何回かシャワーを浴びながらの歩き・・・カメラを出したりしまったり
濡れないように急いで撮るので、ピンボケが多い。





2010/07/11

コバイケイソウとゴゼンタチバナ

今年のコバイケイソウの花は咲いているものは、少ないようです
ゴゼンタチバナは登山道にず〜と見頃の花が続いたんですが、写真を撮るのを忘れていて・・・





2010/07/10

クモキリソウ

地味な色なので見逃しやすいこの花は、蘭の仲間ですが盗掘も余りなかったせいか
里山で探すと見つけられる。





2010/07/09

ヤマホタルブクロとウリノキ

6月23日撮影です、里山の階段散策路に咲くヤマホタルブクロが印象的でした
ウリノキはやや湿った林に咲く、木の花でこちらも独特な花の咲き方をします。





2010/07/08

イチヤクソウとウメバチソウ

伊達政宗の頃から始まった貞山堀(運河)の工事が今は石巻まで繋がっているとか、其処の深沼界隈(荒浜)を
久しぶりに歩き下記の写真を・・・ウメガサソウ(下段)は3年ぶりかで見ました。

貞山堀に興味のある方は、検索すると沢山ヒットします。





2010/07/07

バイケイソウ

全体の花を見るより個々の花を見た方が綺麗な感じがします。
この植物は毒草です。





2010/07/06

サルナシとオオバアサガラ

友人からサルナシが咲いているよと電話があってから時間が無く4日目に見に行ってみました
少し遅かったようですが何とか撮影できました、オオバアサガラはその時、沢筋に白く咲いていた花を
確認のため藪こぎして沢筋まで下り、花の確認が出来ました。





2010/07/04

サイハイランとキンラン

森の中で咲くサイハイランは少し不気味な感じですが
キンランは美しいと云える花かも知れない。





2010/07/03

アカショウマとミヤマナルコユリ

今日は里山からです、ショウマの仲間では一番早く咲くかも
ミヤマナルコユリは終わりかけの花のようでした、この花の特徴は両側に枝を出して咲くことです。





2010/07/02

ベニバナイチヤクソウとオノエラン

標高1300m辺りの花でベニバナイチヤクソウは、この付近、増えつつあったんですが、一部の所は盗られたようで残念なことに
一株も出ていなかった。
この標高でオノエランが咲くのは珍しく、蔵王では1700〜1800m付近で咲いていることが多いです。





2010/07/01

コマクサとハクサンチドリ

宮城蔵王のコマクサ平のコマクサです、一時すっかり無くなってきたコマクサが
柵をしたりして保護しているため、だいぶ回復して来たようです。熊野岳のコマクサはこれからが見頃になってきます。
ハクサンチドリはこの写真を撮ったときは標高1300m付近の花で、一昨日蔵王で見たときは
1600m付近のエコーライン沿いが見頃でした。