今日の一枚トップヘ

今日の一枚 21

2010/11/15

カラスウリ

福島県が北限のカラスウリの実ですが、写真は県境の山元町で撮りました
前にも書き込んだかも分かりませんが、最近仙台でも見られるようです、温暖化のせいか?又は鳥が運んでくるのか?

 

2010/11/14

ヒメリンゴ

中国原産で食べる事は出来ないそうです、摘んで食べたくなりますが小さな可愛いリンゴです。

 

2010/11/13

ジュウガツザクラ

この花も開花が遅れたようです、十月桜との違いは前者が一重で後者が八重咲きです。

 



2010/11/12

トリガタハンショウヅルの実

今年この花を撮り損ねておりますが、種(実)は何とか飛ばされる前に撮る事が出来ました
どんな形で飛んでいくのか興味があります、ハンショウヅル関係、いずれも飛んでいる姿は見た事がありません。

 

2010/11/11

カシワバハグマ

かなり虫に食べられております、一度刈り払いされて再び生えて花が咲いた感じのカシワバハグマでした。

 

2010/11/10

オトコヨウゾメ

殆ど実は落ちてしまいましたが、その残っていた実が光り輝いておりました。

 

2010/11/09

センブリ

里山のセンブリです、高原で見るセンブリとは半月ぐらい開花が遅れて咲きました
高原で咲くセンブリは背丈があまり高くならず、里山では背丈が高く成るようです・・・が
今年はあまり高く咲いておりませんでした。

 



2010/11/08

スズメウリ

2日続いてのアップになります、皮肉な事に昨日藪っぽい林を歩いていると、今まで探していたスズメウリが
鈴なりになっていました、諦めていただけに嬉しいですね。


 
 

2010/11/07

スズメウリ

今までスズメウリをまだ見ていなかったので、ずーと探していたが既に終わったかなと思っていたところ
10月27日に実を一つだけ付けたスズメウリがヤブコウジ辺りの葉に隠れて一つだけ生っていました。

 

2010/11/06                

オボゴンベ山(595m)

11/3歩いてきたオボゴンベ山(遠くから見て子供を負ぶった姿に似ている事から)
雨も降ったり止んだりした中、滑沢を歩き出し、急登、鎖やロープのある滑りやすい濡れた登山道を紅葉と共に
楽しんできました、陽が当たった紅葉を見られればもっと綺麗だったんでしょうが・・・

 

2010/11/05

コハマギク

ハマギクに似ておりますが花は小さいです(およそ5p位)、分布は関東地方以北と
北海道の太平洋に生える多年草です。

 

2010/11/04

ハマギク

海岸に咲くハマギクは一般家庭の庭にも咲かせているところも多いようです、
花が大きく清楚な感じを受ける花に感じます。

 

2010/11/02

チャノキ

数年前まで、お茶の開花時期が晩秋とは知りませんでした
なんの変哲もない花ですが、時期が時期だけに可愛く感じます。

 

2010/11/01

キチジョウソウ

山地のやや湿り気のある日陰に群生する多年草、良く栽培もされています。
この花が咲くと吉事があると、いう伝えから吉祥草の名があります。